教育費はいつまでにいくら必要?3つのポイントでお金の不安を解消しよう

家計管理
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

こんにちは、ファイナンシャルプランナー(CFP)認定者のソダマネです。

「子ども1人に最低でも1000万円の教育費が必要って聞くけど、そんなお金用意できるんだろうか……」

と子育て費用についてお悩みではありませんか?

確かに、教育費は「マイホーム」「老後」に並ぶ人生の3大支出の1つです。ただ、高校までの教育費は日々の生活費でやりくりすることができます。意識的に貯める必要があるのは大学での教育資金です。

本記事では、幼稚園から大学卒業までにいくら教育費がかかるのか、高校までの教育費を日々の生活費でやりくりするポイント、最大の壁である大学の教育資金を貯める方法を解説していきます。

ぴよちゃん
ぴよちゃん

・子どもの教育費がいくらかかるのか不安

・教育費が大きくかかるタイミングを知りたい

・計画的に教育費を用意していきたい

という方は、ぜひお読みください。

幼稚園から大学卒業までにいくら教育費がかかるのか

まずは、幼稚園から大学卒業までの教育費の総額の平均を見てみましょう。世間でよく言われる「教育費は最低1000万円かかる、いや3000万円かかる。」というあれです。実際のところ、多くの人が選択する高校までは公立、大学は私立文系(自宅通い)」の場合は約1248万円かかります

■幼稚園から大学卒業までの教育費

公立私立
幼稚園67万円158万円
小学校193万円959万円
中学校147万円422万円
高校137万円291万円
合計(幼稚園~高校)544万円1830万円
国公立私立(文系)私立(理系)
大学(自宅通い)537万円704万円863万円
合計(幼稚園~大学)1081万円2534万円2693万円
出典:文部科学省 平成30年子供の学習費用調査日本政策金融公庫「令和2年度 教育費負担の実態調査結果」。千円以下四捨五入。

教育費の総額を見ると、全て公立で1081万円、全て私立(大学は文系)で2693万円かかるというように、公立か私立で倍以上の差があります。

大学から一人暮らしを始める場合は、上の数字に追加で1年あたり100万円、4年間で400万円ほどがかかってきます。アパートの敷金や家具購入代金、毎月の仕送りが必要になってくるからです。
ぴよちゃん
ぴよちゃん

ねね、そもそも教育費って具体的に何が含まれるの?もしかして授業料だけってことはないよね??!

ソダマネ
ソダマネ

安心してください!教育費には、授業料だけでなく、学外の活動費など幅広いものが含まれます。

〈教育費に含まれているもの〉
〇学校教育費
 授業料
 文房具・楽器代
 修学旅行代
 制服・ランドセル代
 給食代
 クラブ活動費
 通学費
〇学校外活動費
 塾代
 習い事代
 体験活動代

教育費の内訳をみると、絶対にかかる学校教育費と、かけるかかけないかはコントロールできる学校外活動費に分けられます。内訳まで見ていくと、小学校、中学校の教育費は、学校外活動費のほうが高いです。そのため、小学校、中学校の時は、塾や習い事などの学外でのお金を抑えることができれば、教育費の負担は平均よりも少なくすることができます。

ただ、大学はそうはいきません。教育費が高額なうえに、絶対にかかる学校教育費の割合が大きいです。つまり、教育費を貯める=大学に向けた資金作りをすればよいことが分かります。

教育資金を作る3つのポイント

「こんな大金の教育費を貯めるのは無理だ~」と思った方も安心してください。教育資金を作るのには3つのポイントがあります。

〈教育資金を作る3つのポイント〉
①高校までは日々の生活費でやりくりする
②大学入学までにいくら貯めるかを決める
③子どもが小さいうちから計画的に貯める

①高校までは日々の生活費でやりくりする

教育費がまとまってかかるのは大学の4年間です。高校までの教育費は、日々の生活費の中でやりくりできる進路選びを心がけます。

幼稚園から高校まで、毎年いくらの教育費がかかるのかイメージしておきたいですよね。学年ごとの1年あたりの教育費は以下の通りです。この教育費の中には、前の章と同じように、学校教育費と学校外活動費が含まれます。

学年ごとの1年あたりの教育費

年齢公立私立
3歳19万円55万円
4歳22万円49万円
5歳24万円54万円
小135万円189万円
小226万円137万円
小329万円142万円
小431万円150万円
小534万円163万円
小637万円179万円
中146万円163万円
中244万円123万円
中357万円136万円
高151万円116万円
高246万円89万円
高340万円85万円
出典:文部科学省 平成30年子供の学習費用調査より作成

では、1年あたりの教育費をもとに、毎月の教育費を見ていきたいと思います。毎月の教育費は、上記の1年あたりの教育費を12か月で割って計算しました。

公立の場合の1か月あたりの教育費は、稚園で1.6~2万円、小学校で2.2万円~3万円、中学校で3.7~4.8万円、高校で3.3~4.3万円になります。

一方、私立の場合の1か月あたりの教育費は、幼稚園で4.1~4.6万円、小学校で11.4万円~15.8万円、中学校で10.25万円~13.6万円、高校で7.1~9.7万円です。

ぴよちゃん
ぴよちゃん

ひゃ~!私立だと小学生の時から毎月10万円以上かかるんだ!うちは高校までは公立をイメージしておこう。

ソダマネ
ソダマネ

私立はやっぱり高いですよね!家庭の経済状況に応じた無理のない進路選びがポイントになることがよくわかります。

2019年10月から3~5歳児の幼稚園、保育園にかかる利用料が無償化されています。まだデータ上は反映されていませんが、3~5歳の教育費は実際はもっと少なくなるはずです

②大学入学までにいくら貯めるかを決める

大学資金は、日々のやりくりではまかなえない大きな額になります。例えば、1番お金のかからない進路である、自宅から国公立大学通う場合でも、4年間で合計537万円かかります。そのため、大学入学までにいくら貯めるのか目標を立てて、子どもが小さいうちからコツコツと準備していく必要があります。

目標を立てるために、大学でかかる教育費、生活費の目安を詳しくみていきます。進路だけでなく、自宅通いか下宿かによっても、かかるお金が大きく変わってくることに注目です。

大学でかかる教育費、生活費の目安

大学住む場所※初年度※2年目以降4年間の合計額
国公立自宅192万円115万円537万円
自宅外321万円205万円936万円
私立(文系)自宅247万円152万円704万円
自宅外376万円242万円1102万円
私立(理系)自宅286万円192万円863万円
自宅外415万円282万円1261万円
出典:日本政策金融公庫「令和2年度 教育費負担の実態調査結果」より作成。千円以下四捨五入。
初年度には入学費用(受験した大学全ての受験費用、入学時に支払う費用、入学しなかった学校への給付金)と在学費用(授業料、通学費、教科書代、家庭教育費、習い事代など)が含まれます。加えて自宅外の場合は、アパートの敷金や家具の購入費など下宿に必要な資金(39万円)と仕送り(90万円)で129万円が加算されています。
2年目以降は在学費用のみです。加えて、自宅外の場合は仕送り90万円が加算されています。

では、いくらを目標に貯めれば良いのでしょうか。「〇〇〇万円を目標にしてください」と言いたいところですが、こればかりは、子どもの進路や、親の希望(奨学金制度は使いたくない、バイトさせたくないなど)で変わってくるので、一概には言えません。夫婦で子どもの進路を話し合い、目標金額を決める必要があります。

ぴよちゃん
ぴよちゃん

子どもの進路はよくわからないけど、とりあえず大学には行ってもらいたいと思ってるんだけど、そういう時はいくらを目標に貯めればいいの?

ソダマネ
ソダマネ

1つ目安を挙げるなら、大学入学時に500万円あれば、奨学金や子供のバイト代を含めてどの進路でもギリギリ手の届く範囲になると思います。

参考までに、うちの場合だと、大学入学までに子ども1人あたり1000万円貯めることを目標にしていますおそらく、大学入学時に500万円あれば、奨学金や子供のバイト代を含めてどの進路でもギリギリ手の届く範囲になると思います。

ただ、まだ子どもが1歳で大学入学までに時間があること、子どもに奨学金という借金をさせたくないことから、1000万円を目標にしています。3人子どもが欲しいので、3人で3000万円目標です。果てしない目標に見えますが、子どもが小さいうちから計画的に貯めていけば達成できる数字だと思います。

もちろん、大学入学までの目標を500万円に設定して、将来子どもと「国公立大学なら全額お金を出せるけど、私立文系に行くなら奨学金を利用してね」などと話し合って、柔軟に対応していっても良いと思います。

なぜなら、貯めなければならないのは子どもにかかるお金だけではないからです。自分たちの老後資金など、お金はほかでも必要になってきます。将来、老後資金がなくて、子どもに迷惑をかけることになるのは嫌ですもんね。無理のない目標設定をするのも大切です。

ぴよちゃん
ぴよちゃん

教育資金だけでも大きい額なのに、老後資金まで貯まるかな……。

ソダマネ
ソダマネ

子どもが大学に入るのも、自分たちが老後の生活を送るのも、まだ先の話です。今から計画的に資金作りをしていけば、時間は十分にあります!

③子どもが小さいうちから計画的に貯める

大学入学までの目標金額が定まったら、子どもが小さいうちから計画的に貯めていきます。子どもの教育費用の口座を作り、毎月決まった額を先どり貯金していきます。

また、国や自治体から児童手当が受け取れます。所得にもよりますが、総額200万円ほどの金額になります。貯めておけばまとまった額になるので、児童手当は使ってしまわずに、子どもの教育費用口座に貯めておきましょう。

さて、貯金をしていく例を挙げたいと思います。

子どもが0歳から18歳になるまでの間に1000万円を貯金する場合で考えてみます。児童手当で200万円は受け取れると仮定すると、残りの800万円を自分たちの稼ぎから貯めれば良いことになります。800万円÷18年÷12か月=3.7037…になるので、毎月3万7000円ほど先どり貯金をする計算になります。
ぴよちゃん
ぴよちゃん

毎月3万円7000円貯めていけば、子供が18歳になった時に1000万円貯められると思うと、現実味を帯びてきた!

ソダマネ
ソダマネ

将来に向けて計画的に備えることが大切です。でも、ただ貯めておくだけでは

もったいないので、貯めたお金の一部で資産運用をしておきましょう。

先どり貯金をすれば、確実に貯金できます。ただ、貯めたお金を普通預金に置いたままだと、お金はほとんど増えていきません。そこで、貯めた教育資金の一部で資産運用することが大切です。

資産運用をしてお金に働いてもらうと、どうなるのでしょうか。例を挙げたいと思います。

・毎月2万円ずつを18年間、利率0.001%(年率)の普通預金で貯めた場合
18年後は4,320,387円になります。387円しか増えていません
・毎月2万円ずつを18年間、想定利回り3%(年率)の低リスク商品に投資した場合
18年後は5,718,807円になります。なんと、140万円ほど増えています
(参考:金融庁 資産運用シミュレーションにより計算)

18年間、毎月2万円を普通預金で貯めるか、資産運用するかで140万円ほどの差が生まれてきます。もちろん、資産運用は増えるだけでなく、元本割れするリスクもあります。そのため、貯めた教育資金の全額ではなく、投資するのは一部にとどめておきましょう。

また、つみたてNISAなどを活用し、少額ずつ時間を分散して買い付けていくと、価格変動リスクを抑えることができるのでおすすめです。

教育資金は計画的に貯めていこう

最後に、教育資金を作る3つのポイントをおさらいします。

〈教育資金を作る3つのポイント〉
①高校までは日々の生活費でやりくりする
②大学入学までに貯める金額を決める
③子どもが小さいうちから計画的に貯める

教育費が日々の生活費でまかなえないほど大きくなるのは、大学からです。つまり、教育費を貯めるということは、大学に向けた資金作りをするということです。

上に挙げた教育資金を作る3つのポイントをおさえて、夫婦でしっかりと子どもの教育資金を準備していきましょう。

ソダマネ
ソダマネ

私たち夫婦も、子どもの教育資金について何度も話し合いました。目標が立てられれば、あとは行動するのみです。一緒に頑張っていきましょう!

このサイトでは、お金に関わる不安を解決するためのヒントとなる記事を書いていきます。

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました