「育休中、入ってくるお金が少ない」
「貯金が減っていく…」
「ベビー用品の出費が多い」
育休中は収入が減るので、ふとしたときにお金の不安が頭をよぎりますよね。
私も育休中に貯金のペースが落ちて、不安になりました。
お金をうまくやりくりしたいときに、よく検討されるのが以下の2つ。
今回は、支出を減らすことをメインでお伝えします。
なぜなら、誰でも簡単に取り入れられるからです!
この記事を読むことで…
✓実体験をもとにしたお金のやりくりの仕方がわかる!
✓お金が貯まる思考が身につく!
✓他の家庭のやりくり術について知ることができる!
【この記事を書いた人】
・育休中に貯金1000万円達成
・ファイナンシャルプランナー(CFP)資格保有
・0歳と3歳の育児中
・2度の育休取得経験アリ
それでは、実体験をもとにした育休中のやりくり術5選を紹介します!
やりくり術1:固定費を抑える
固定費の見直しは、1度やれば効果が続きます。
最も効果的な節約方法の1つです。
さらに、固定費を見直しは、育休中にやるのがおすすめです。
職場復帰すると、時間が本当にないからです。
育休明けの職場復帰は、保育園に行って、仕事に行って、帰ってきて、ご飯作って、お風呂入って、寝かしつけて……といったように、一瞬で1日が過ぎ去ります。
ちょっと面倒な固定費の見直しは、育休中に終わらせましょう!
固定費の見直しは、たまにしかやらないことなので面倒かもしれません。
でも1度やれば効果が続くので、家計が一気に楽になります!
固定費とは、毎月決まってかかるお金のことです。
例えば、次のようなものです。
固定費の見直しは、以下のようにやります。
- 使っていないものがないかチェックする
- 家賃や光熱費、スマホ代、保険代が安くならないか調べてみる
- わからなければ、プロに聞く
スマホアプリなど、簡単なところから手を付けていくのがおすすめです。
固定費の見直しをやってみて
私は、育休中に、日経電子版の解約、英会話アプリの解約、自動車保険の見直しをしました。
節約効果は次の通りです。
日経電子版の解約:5,500円×12か月=年66,000円の節約
英会話アプリの解約:年12,000円の節約
自動車保険の見直し:年20,000円の節約
→年間98,000円の節約に成功しました。
日経電子版と英会話アプリは、出産後は活用する時間が取れなくなると思い、解約しました。
利用したくなったら、また契約すれば良いだけです。
後で使うかもしれないと思っていると、契約していたことを忘れてしまいます。
ねね、自動車保険の見直しってどうやったの?
自動車保険の見直しについて補足します。
自動車保険の更新のタイミングで、
- 自動車保険の勉強をして、必要な保障だけを付ける
- 相見積もりをして、安くてサービスの良い保険会社を選ぶ
この2つをしました。
私の場合、自動車保険の知識は全くなかったので、リベ大の「お金の大学」を読んで勉強しました。
車両保険を付けないことで、保険料がかなり抑えられました!
必要な保障が分かれば、あとは保険会社を選ぶだけです。
保険会社選びには、相見積もりを活用します。
相見積もりとは、複数の保険会社に見積もりを依頼することです。
複数の保険会社を比較することで、自分にあった保険が選べます!
わからなければプロに聞こう
ねね、どこから固定費の削減をしたらいいかわからないんだけど……
自分でどうしたらいいかわからないときは、プロの意見を聞くのが一番です。
どうやって固定費の見直しをすればよいかわからない方は、プロの方に聞くのがおすすめです。
無料でプロのファイナンシャルプランナー(以下FP)の方が相談に乗ってくれます。
FPの無料相談がどんなものかは、次の記事で詳しく書いています。
・家計を見直したいんだけど…
・今後の教育費が不安で…
・生命保険の見直しをしたいんだけど…
そのような質問は、どれもFPの専門になります!
無料相談というと、保険を売りつけられるというイメージがあると思います。
しかし、口コミが命の令和の時代に、保険をごり押ししてくるFPは減ってきたように思えます。
実際、私はFPの無料相談を利用したことがありますが、保険の提案はされませんでした。
後日、メールで案内が来るくらいです。
オンラインで相談ができるので、赤ちゃんがいても安心です。
FPの無料相談で、さらに貯蓄の相談を専門にしているところがあります!
気になる方はこちらをクリックしてくださいね↓(貯蓄の無料相談ガーデンのHPに飛びます)
無料で貯蓄のプロに相談するやりくり術2:100均を使い倒す
ありとあらゆるものを「100均にないか」を考えてから買うようにしていました。
例えば、
- 離乳食セット
- 子どものおもちゃ
- キッチン用品
- 文房具
- 靴下
などです。
100円だったら、失敗しても大きな出費にはなりません。
例えば、1足1000円の靴下を買って、ゴムの締め付けが気になるくらいなら、100円の靴下を買おうということです。
ダイソーに行くと、クオリティの高いものが100円でゴロゴロ売られています。
100均を活用しないともったいないと思います。
ただし、必要なものだけを買うようにしていました。安いから買っておくということはしていませんでした。
私の勝手な意見で申し訳ないんですが、
100均でお金が貯まらない人の思考
→安いから買っておこう
100均でお金が貯まる人の思考
→必要だから買おう
Byソダマネ(筆者)
100均のものでも、長く大事に使うというのが私の基本ルールです。
やりくり術3:外出するときは水筒を持参する
赤ちゃんとお出かけをすると、喉乾きますよね。
暑い日に、赤ちゃんを抱っこして散歩していると、特にです。
外出するときは、水筒を持ち歩きましょう!飲み物代が節約できます!
私の場合、外出するときに毎回自動販売機で飲み物を買うのは無駄だと思い、水筒を持ち始めました。
水筒を持つ習慣ができると、飲み物代がかからないだけでなく、いつでも喉を潤せて便利です。
今では、スーパーに買い物に行くときも水筒を持参します!
喉乾きすぎじゃん!
水筒がないよという方は、空きペットボトルにお茶を入れるところから始めてもいいですね。
ペットボトルは、洗いにくいので、最近は水筒ばかり使っています。
やりくり術4:子どもとの遊びはお金をかけずに楽しむ
生後6カ月くらいになると、赤ちゃんは活動が活発になり、ベッドの上だけでは物足りなくなってきます。
ずりばいしたり、ころころ転がったり、移動範囲が増えるよね
さて、お金をかけずに何しようと思ったときに、私は次のようなことをして過ごしていました。
- 抱っこ紐で散歩に行く
- 出産祝いでもらったおもちゃで遊ぶ
- 100均の絵本を読む
- 教材の無料お試しを活用する
抱っこ紐で散歩に行く
散歩は無料なのがいいですね。赤ちゃんの五感を刺激するので、発達にも良いと言われています。
さらに、私の場合は、産後ダイエットにも効果的でした。
抱っこ紐散歩をしていたら、産後1年半で18キロ痩せました!
18キロ減量!めっちゃ効果あるやん!
抱っこ紐ダイエットに興味がある方は、こちらの記事をお読みください。
出産祝いでもらったおもちゃで室内遊び
出産祝いで布絵本や、ぬいぐるみ、木のおもちゃなどいろいろいただきませんでしたか?
私も、自分では買わない高価そうなおもちゃをいくつかもらいました。
高そうなおもちゃって、不思議なことにきれいなまま取っておきたいという欲がでてくるんですよね。
結論、始めから使い倒しちゃってください。
きれいに使おうと思っていても、0歳児相手ではうまくいきません。
なめるし、かじるし……。
きれいに使えばメルカリで売れるのかもしれませんが、
きれいに使うための労力はあっけなく無駄になります。
100均の絵本を読む
ご存じかもしれませんが、ダイソーやセリアに絵本が売っているんです。
もちろん100円+消費税で!
あまり種類はありませんが、クオリティは本屋さんの絵本とほぼ同じです!
100均の絵本は小さめなので、旅行先でも重宝します。
100均以外だと、子どもの絵本は、実家からもらったり、中古の絵本屋さんを活用したりもしました。
教材の無料お試し
教材の無料お試しは、やらなきゃ損です。
お試し品でも十分楽しめる上に、赤ちゃん情報の収集に役立つからです。
1度無料請求をすると、毎月くらいのペースであかちゃん成長にあったお試し教材や商品案内が届くようになります。
例えば、しまじろうでおなじみのこどもちゃれんじは、無料で絵本がついてきます。
うちのこどもは興味津々に遊んでいました。
さらに、親向けの冊子も入っています。
親向けの冊子では、この月齢でこういうことができるようになるんだ、こういうおもちゃがいいんだと情報収集ができます。
赤ちゃんと二人きりの生活をしていると、情報収集が難しいから助かるね!
ちなみに、こどもちゃれんじは、2歳から10カ月だけ有料で定期購読しました。
やりくり術5:親の息抜きにはショッピングモールではなく、図書館に行く
育休中って、子どもと二人きりの生活なので、退屈しちゃいますよね。
そんな時に、思いつくのがイオン!でも、ショッピングモールは誘惑だらけです。
- GUだし、安いから買っちゃおう!
- あの子供服可愛い!
- ご飯作るの面倒だし、フードコートで食べて帰るか~
イオンに行った私の思考回路はこんな感じになります↑
フードコートに5回行くなら、1回のひつまぶしの方が満足度はめちゃくちゃ高いと思いませんか?
ショッピングモールは誘惑が多いので、目的なしには行かないようにしています。
そこで、おすすめなのが図書館です。
なんといったって、すべて無料です!
以前は、衛生面が気になっていたんですが、本を紫外線消毒してくれる機械がおいてあることも多いです。
ただ、子どもの本を借りるのは、2歳くらいからが良いと思います。
0歳や1歳だと本を破いてしまったり、なめてしまったりしてしまうからです。
つまり、大人の暇つぶしのために図書館を利用しましょうという話です。
最後に
私がやってきた育休中の5つの節約術をおさらいします。
1.固定費を抑える
2.100均を使い倒す
3.外出するときは水筒を持参する
4.子どもとの遊びはお金をかけずに楽しむ
5.親の息抜きにはショッピングモールにはなく、図書館に行く
いろいろ書きましたが、シンプルに言えば
- 同じものなら安く手に入れる
- 無駄なことにはお金を使わない
- 無料を楽しむ
ということです。
お金をうまくやりくりしたいときに、私の経験が少しでもお役に立てばうれしいです。
まずは、水筒を持ち歩くことから始めてみませんか?
貯金方法が気になる方はこちらの記事で解説しています。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント